|
|
 |
|
|
|

 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
蕎麦の実 |
|
|
|
|
|
|
自家栽培したそばを10月下旬に収穫したそばの実。
ピカピカ光っています。
このそばの実を自家製粉します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
自家製粉 |
|
|
|
|
|
|
10月20日過ぎくらいから蕎麦の実の刈り取りが始まります。
刈り取った実は、上の写真の様な3mm位の小さな実です。
この実を左のような電動の石臼で挽いて製粉します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
練る |
|
|
|
|
|
そば粉と小麦粉を混ぜ、水を入れながらかき混ぜます。両手を使いそば粉と水がまんべんなく混ざるようにし、体重をかけて練ります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延ばす |
|
|
|
|
|
練った生地を打ち台に移し、麺棒で延ばしていきます。円形になるように、回転させながら伸ばしていきます。
大きな円形になるまでこの動作を繰り返します。そして、たっぷり打ち粉をふりかけ半分に折ります。さらに半分に折り、四分の一の扇形にします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切る |
|
|
|
|
|
四分円をさらに三つ折りにし、こま板を添えて切っていきます。切り終えたそばは、ほぐしながら打ち粉をふるい落とします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホ ー ム|お店の紹介|おしながき|店主のこだわり|蕎麦ができるまで|さんべの春夏秋冬 |
|
|
|
|
|
〒694-0222 島根県大田市三瓶町志学ロ347-1 ☎(0854)83-2813 Fax
(0854)83-2813 |
|